摂食(せっしょく)嚥下(えんげ)」とは、食べ物を口に入れて噛んで飲み込むことです。
年齢を重ねることや脳卒中の後遺症などで、食事中にむせたり、飲み込みにくくなったり、間違って食物が肺の方に入ってしまうなどの「摂食嚥下障害」を起こすことがあります。これにより、栄養が取れなくなったり、肺炎を起したりして命の危機を招く事もあります。
当院では、そのような患者さんにできるだけ安全に、おいしく口から食べていただくために、歯科医師・看護師・歯科衛生士による「摂食嚥下委員会」のメンバーを中心に、医師・栄養士・理学療法士らと協力しながら、お口のケア、食事形態や介助の工夫、嚥下機能訓練等を行っています。

歯科医師による口腔機能評価

訓練の様子1

訓練の様子2