看護部教育体制
目指す看護師像
- いつも患者さんの立場に立って考え、行動しようと心がける。
- 相手の話をよく聴き、自分の考えを云える。
教育理念
組織の理念・方針・目標を達成するために必要な人材を育成する
キャリア開発概念図
看護師の教育・研修は看護実践能力を段階的に表わしたクリニカルラダーを基礎としたプログラムになっています。集合教育は新人とクリニカルラダーI~Ⅴをベースにラダー別研修、役割研修、トピックス研修、各委員会研修などを行っています。
また目標管理を実践することで個人の目標の明確化に努め、看護師自らキャリア・アップできる環境を提供しています。
看護部の教育体系図

新人教育
当院では、「新人看護師教育・研修計画」を定め、新人看護師が身につけてほしい資質や能力の具体的水準である到達目標として、1年目の大きな目標とそれに到達するための時期を区切った目標を掲げています。その目標に沿って、指導の目安を示し、研修計画についても「研修のねらい」「研修内容」を決め、指導・教育行っています。
院内研修プログラム
看護部の年間教育は、看護師の知識・技術が向上し、よりよい看護の提供ができる為に、看護部各委員会が必要なテーマを選び研修を行っています。また、ラダー別の研修も組み入れて、能力開発に努めています。
看護助手教育
看護助手教育は、看護補助者が、急性期看護補助加算を算定する施設基準に定められた6項目を習得できる内容で実施しています。
学会発表・院外研修参加実績
主な学会参加・発表
- 日本看護学会
- 日本環境感染学会
- 日本慢性看護学会学術集会
- 日本骨粗鬆症学会
- 長崎県看護学会
- 県南支部看護研究会 ほか
院外研修参加
- 新人研修
- 看護研究研修
- 感染管理研修
- 認知症研修
- 管理者研修(ファーストレベル・セカンドレベル)
- プリセプター研修
- 骨粗鬆マネージャーコース ほか
教育支援体制
看護師の自己啓発を支援できる体制作りに努めています。上記の院外研修・学会参加は全て出張扱いとし、個人の負担を軽減しています。
また、認定看護師・専門看護師の資格取得も積極的に支援します。