看護師の特定行為について

看護師が特定行為を行うための研修制度について、概要や研修内容をご案内します。

重工記念長崎病院の外観 重工記念長崎病院の外観

「特定行為に係る看護師の研修制度」の研修を修了した看護師が、医師の指示に基づいた手順書に従い、患者さんへ診療の補助(特定行為)を行うことです。これによりタイムリー・迅速に適切な医療を提供することが可能となります。

  • インスリンの投与量の調整
  • 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • 脱水症状に対する輸液による補正
  • 気管カニューレの交換
  • 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
  • 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去

特定行為実施へのご協力に関しましては、包括同意をもって、ご了承いただいたものと判断させていただきます。ご同意いただけない場合は、主治医または師長へお申し出ください。
ご同意いただけない場合であっても、治療及び看護上の不利益を被ることは一切ありません。
特定行為の実践に関して、ご質問・ご意見やご相談がございましたら、主治医や看護師、お近くの職員へお気軽にお尋ねください。

  • 当院では、特定行為研修の協力施設として、実務経験を有する看護師を対象とした研修を行っています。
  • その一環として、外来や病棟などにおいて、看護師が診療に同席させていただく場合もございます。
  • 診療補助を行える看護師育成のため、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

特定行為研修にご同意いただけない場合は、口頭にて職員までお申し出ください。

© 2025 Juko Memorial Nagasaki Hospital